お店のアイデア
約1万軒を食べ歩いたカレーライター・はぴいさんが、「通いたくなるカレー店」の条件をつづります。幡ヶ谷「スパイス」、平塚「ニューローズ」、検見川「シタール」、小岩「サンサール」はいずれも、居心地の良い空気とそこにしかない味が存在するお店だそう…
コロナ禍を経てリピーターや常連の重要性が見直されていますが、お客さんに何度も来店してもらうのは、簡単なことではありません。料理に満足してもらっていても、口コミは高評価が多くてもリピート率が上がらない……と悩んでいるお店も多いのではないでしょ…
コロナ禍をきっかけに全長36cmのジャンボ海老フライを開発。斬新なビジュアルがテレビにも取り上げられ、SNSでも話題を呼んでいる静岡の和食店『なすび総本店』。ジャンボ海老フライの開発秘話やポイントカードからLINE公式アカウントへ移行した経緯などにつ…
埼玉県桶川市に2店舗を構える創業135年の和菓子屋「五穀祭菓をかの」。長年にわたり地域で愛されるお店ですが、ここ数年は地元商店街の衰退、若者の和菓子離れなど、さまざまな要因から経営的に厳しい局面にありました。 そんな老舗を、新しい感性を生かし…
山と温泉を愛する一人旅ブロガー・月山ももさんが、吉祥寺、上野、甲府、熱海、仙台、盛岡にある、近所でも旅先でも通ってしまうお店の条件をたっぷりと紹介。
カレー店「HARE GINZA」店主の橋本徹さんに、コロナ禍でのお客さんとのコミュニケーションで工夫したことを聞きました。以前から活用していたLINE公式アカウントが、密な関係を維持する上で役立ったそう。実店舗から通販専門店へと業態を変ても常連客に愛さ…
仕事において、経営者という言葉のハードルの高さを感じる人は少なくないと思いますが、もともと働いていた会社からブランドやノウハウを借りて、会社の事業の範疇で経営者になれるのが「のれん分け」という制度です。 会社との関係性がなくても経営者になれ…
1人で外食を楽しむ「1人外食」が好きな人もいれば、苦手意識を持っている人もいます。お店としては複数客でも1人客でも食事を楽しんでもらいたいと考えているはずですが、「1人外食」しない派のお客さんはどこに苦手意識を持っているのでしょうか?アンケー…
とんかつ・カツ丼専門店『かつや』で知られるアークランドサービスホールディングス株式会社を躍進させた臼井健一郎さんは、2021年に同社の社長を退任後、現在は飲食事業やコンサルティングなどを担う株式会社U.RAKATAを運営しています。 2022年8月26日、臼…
とんかつ・カツ丼専門店『かつや』で知られるアークランドサービスホールディングス株式会社を躍進させた臼井健一郎さんは、2021年に同社の社長を退任後、現在は飲食事業やコンサルティングなどを担う株式会社U.RAKATAを運営しています。 2022年8月26日、臼…
京都の「甘党茶屋 梅園」3代目の西川葵さんに、常連客に長く愛されるための工夫について聞きました。旧来の店舗ではみたらし団子など伝統の味を守りつつ、新しい店舗では抹茶ホットケーキなど和菓子の枠を越えたチャレンジも。いずれの店舗でもファンをつか…
お店を選ぶ基準として多くの人が参考にしている「口コミサイト」。前回の記事では、お客さんが「口コミ」に対して厚い信頼を寄せていることが判明しましたが、お店側はどんな思いを抱いているのか――。店舗関係者に「口コミに関するアンケート」を実施し、そ…
食の専門誌『dancyu(ダンチュウ)』の編集長で全国の食いしん坊たちを魅了する雑誌を作り続けている植野広生さん。「通いたくなるお店」だけでなく、「お店選び」や「注目しているジャンル」なども詳しく伺いました。
「原稿が終わるまで退店できない」という尖ったコンセプトを掲げ2022年4月、東京の高円寺にオープンした「原稿執筆カフェ」。開業するやいなやSNSで大反響を呼び、テレビや新聞、Web媒体からの取材が殺到しただけにとどまらず、名だたる海外メディアにも取り…
『孤独のグルメ』や『花のズボラ飯』などの原作者、久住昌之さんが通うお店とその共通点についてお話を伺いました。
実際に店を訪れた人が情報を寄せる「口コミサイト」は多くの利用者が存在し、現在も新しいサービスが登場しています。「口コミ」に対するユーザーの信頼度も高い状況にありますが、徹底的に口コミサイトをチェックして店を選ぶ人、あまり口コミを気にしない…
京都の老舗喫茶店「六曜社」3代目の奥野薫平さんに、通いたくなるお店にするため大切にしていることを聞きました。愛されるお店を続ける上で奥野さんが大切にしているのは、変わらない居心地だそう。また奥野さん自身が通う「いいお店」も教えていただきまし…
透明な缶に入った「ショートケーキ缶」。24時間いつでも自動販売機で購入できることも相まって、SNSで大きな話題になりました。生み出したのは夜パフェブームの仕掛け人でもあるGAKUの橋本学さん。新しい挑戦を続ける橋本学さんに、コロナ禍での店舗運営につ…
商家のお嬢様というレールの上を歩くのなんて、まっぴらごめん——。「女子に学問は不要」とされた時代、強い決意と抜群の行動力で商売を学び、嫁ぎ先の危機を救ったことをきっかけに実業家の道を歩むようになったのが、NHKの連続テレビ小説「あさが来た」のヒ…
2018年頃から、大ブームを巻き起こしたタピオカミルクティー。いたるところで新店がオープンしましたが、現在はブームも落ち着いています。そんな中、台湾をルーツとし、2013年に東京・代官山でオープンした「春水堂」は今年(2022年時点)で9周年を迎え、ブ…
京都市内で4店舗を展開する国産牛ステーキ丼専門店「佰食屋」は、コロナ禍で売上が低迷する中でどのように生き抜いたのか。店主・中村朱美さんは「助けられたのは、普段から大切にしてきたお客さんとの関係性」と語ります。
東京のJR亀有駅から徒歩約5分。環七通りに面して鎮座する亀有香取神社の大きな石鳥居の横に「パティスリー ラ・ローズ・ジャポネ」があります。オーナーシェフ・五十嵐 宏さんは洋菓子界のワールドカップと呼ばれる「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティ…
常連客を増やす施策のヒントを名物店主に伺う企画「常連客を生む店づくり」。ハンバーグ専門店「榎本ハンバーグ研究所」のオーナーシェフ榎本稔さんに常連客になってもらうための取り組みから榎本さんが目指す、唯一無二のお店づくりについてお話を伺います。
2022年2月上旬のこと。こんなツイートが話題になりました。 会話が苦手な友人の美容室。苦手を武器にする天才かよ。 pic.twitter.com/i3d1JJ5ZS4 — いとう|美容室経営 (@hironcare) 2022年2月8日 美容室のカットメニューのオプションとして選べる……「会話な…
東京喫茶店研究所二代目所長として活動し、『純喫茶コレクション』『純喫茶へ、1000軒』などの著作を持つ難波里奈さん。数え切れないほど足を運んできたという喫茶店(神田「エース」、高円寺「ネルケン」など)から、難波さんの通いたくなるお店を紐解きま…
県民数に対する喫茶店の数が日本一多い高知県(※1)。中でも、高知市にある喫茶店として必ず名前が挙がる「現代企業社」は、高知の喫茶文化の中で地元の人に愛され、当たり前のように市民が社名を口にする優良企業です。繁華街・おびさんロードにある会社の…
激辛ラーメン、激辛カレー、激辛スナック、……いつの頃からか、私たちの食生活の中で身近な存在となっていた激辛食品。コンビニに行けば、激辛系の新商品を見かけない日はないというくらい、「辛味」は私たちにとってなくてはならない味覚になりました。 約10…
2021年4月に「おなじみ」がローンチしてから1年が経ちました。読者の方に最も読まれた記事は?年間人気記事のトップ5を紹介します! 【第1位】売上1,000億円目前でなぜ!? 『かつや』元社長・臼井健一郎さんがゼロから出発する理由 とんかつ・カツ丼専門店「…
飲食店の店主に、コロナ禍でのお店づくりをお聞きする新シリーズ『コロナ禍でのコミュニケーション』。お店の売上が1/10までに落ち込むなど大きな痛手を受けながらも、運営方針の切り替えや柔軟な発想で乗り切ろうと現在も奮闘中される南インド料理専門店「…
お店の商売繁盛のため、風水・運勢プランニングを行う株式会社エガオールの土本晶子さんが、店舗を風水的な観点からチェックする本企画。今回は東京の曙橋駅から徒歩約1分の「蕎麦食堂 梵(ぼん)」を訪ねました。2019年8月にオープンした同店のオーナー・…
留学先のアメリカでは奴隷として売り飛ばされたり、放蕩の果てに職を失ったり、さらには鉱山経営に失敗して破産……。しかし、どんな苦境に陥っても悲観せず、七転び八起きで必ず復活したのが高橋是清です。 日銀総裁、大蔵大臣(現在の財務大臣)、そして首相…
閉店する喫茶店のレトロな家具を引き取って販売する「村田商會」の村田龍一さん。2015年に始めた通販サイトで地道にファンを増やし、2018年には著書『喫茶店の椅子とテーブル 〜村田商會がつないだこと〜』(実業之日本社)を刊行、同年末には東京・西荻窪に…
常連客がお店の人に言う「いつもの!」は、どれくらい通えば伝わるようになるんだろう? まだ数回しか行っていない、地域で愛されているお寿司屋を訪れ、実際に「いつもの!」と言ってみました。すると、店主も「いつもの」を有効活用していたことが分かりま…
『めしにしましょう』『ねぎ姉さん』といった作品で知られる漫画家・小林銅蟲さん。ブログ「パル」でも豪快かつ強烈な料理を披露しています。そんな銅蟲先生の「通いたくなるお店」とは。3つの「おなじみ」なお店から紐解いていきます。
お店の厨房からは、客席の様子がどんなふうに見えているんだろう? 地域で人気のラーメン店を訪れ、実際に厨房に立ってみました。普段から厨房に立っている店主にもお話をうかがい、普段から見ている客席の景色、厨房の見えるお店でお客さんがどこを見ると面…
臼井健一郎さんはとんかつ・カツ丼専門店「かつや」をはじめ、複数の外食チェーンブランドを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社の社長として、グループ売上1,000億円を見据えるまでに成長させながら、2021年に同社からの退任・独立を決断…
食べログの「グルメ著名人」として知られ、カフェや喫茶店をめぐってレビューにまとめているモデルの斉藤アリスさん。2017年に『斉藤アリスのときめきカフェめぐり』(枻出版社)を刊行し、雑誌『Hanako』(マガジンハウス)の公式サイト『Hanako.tokyo』で…
6年間、子どもの成長と共にあるランドセルには、日々の思い出が刻まれている。卒業後、役目を終えたからと簡単に処分するにはどこか忍びないものの、かといって保管するには場所を取る。そんな思いに応えているのが、ランドセルのミニチュアリメイクだ。 「…
餃子の魅力を日々発信する餃子専門サイト「東京餃子通信」編集長の塚田亮一さん。これまでに3,000種類以上の餃子を食べており、TBS「マツコの知らない世界」など多くのメディアにも出演しています。塚田さんが15年以上通っているという「餃子処 三日月」さん…
江戸時代後期、海運業者として活躍するだけにとどまらず、日本とロシアの間に起こった国際紛争を、平和的な手段で解決へと導くことに力を尽くしたのが高田屋嘉兵衛です。人と人との信頼関係を第一に考え、誰に対しても公正・公平な姿勢を貫くことで、最終的…
華やかなスポーツの世界で活躍していた選手が引退後、第二の人生の舞台に飲食店を選択することは少なくない。どういった経緯で飲食店の世界に飛び込んだのか、そこに見える人生観に切り込んでいく「セカンドライフ」。 第1回目は、元読売ジャイアンツの剛腕…
パフェ評論家・斧屋さんが足繁く通う「CAFE CUPOLA mejiro(カフェ クーポラ・メジロ)」。今回はオーナーの山口英人さんにも登場いただき、どのようにして関係を深めたのか、「お店と常連客のなれそめ話」を伺いました。
「この靴は……そうだねぇ……」とつぶやくと、水拭きで優しくほこりを落としていく。これが名だたる企業の役員や著名人にもファンを持つ靴磨き専門店「千葉スペシャル」創業者・千葉尊さんのスタイル。靴を一瞥して状態を見極めたら、あっという間に靴を輝かせ…
テレビ東京「二軒目どうする?」にも出演されている、雑誌『古典酒場』の創刊編集長・倉嶋紀和子さん。酒と酒場を愛する倉嶋さんは、全国津々浦々の酒場に足を運んでいるそう。倉嶋さんが通いたくなるのは、どんなお店なのでしょうか? また、古典酒場の魅力…
長野県でイタリアンレストランを営む小林諭史さんは、シェフの他にYouTuberとしての顔を持っています。小林さんが運営するYouTubeチャンネル『Chef Ropia 料理人の世界』は、登録者数50万人(2022年2月時点)を超える人気チャンネルで、2013年から配信を開始…
日本の歴史をさかのぼると、数多くの豪商が存在しますが、江戸時代の繁栄の礎をつくったといっても過言ではないのが河村瑞賢です。商売人としての成功にとどまらず、現代に置きかえると地域開発事業のプロジェクトリーダーとして功績を上げ、世の中の人が豊…
突然ですが、こちらのお店の写真をソーシャルメディアで見かけたことはありませんか? 初見だと頭に10個くらい、はてなマークが浮かびそうな外観ですが、実は高級食パン専門店。2018年のオープンと同時に行列のできる人気店となり、その後、全国各地に店舗を…
玉袋筋太郎さんは、全日本スナック連盟の会長を務め、「ナイトスナッカーズ」といった番組にも出演、さらに自ら「スナック玉ちゃん」を経営するなどスナック文化を支えています。そんな玉さんの通いたくなるスナックと、自身のスナック運営について意識して…
ワインバー「bar bossa(バール ボッサ)」は渋谷で24年も続く名店です。マスターの林伸次さんは、Webメディアや書籍で執筆する作家としても知られています。時代とともに変わり続ける東京・渋谷で、どのようにお店を運営してきたのでしょうか。今回は林さん…
オフィスが林立する大阪・天満橋の一角に、行列の絶えないお店「JTRRD(ジェイティード)」があります。人々の目当ては、まるでアート作品のようなスムージー。 盛り付けが“映える”とSNSを中心に話題となり、現在は関西を中心に8店舗(フランチャイズ店含む…