飲食店の経営において常に意識しておきたい要素が「損益分岐点」です。損益分岐点を把握することで、自店舗の目標売上高、目標に至るためにどのような打ち手が必要なのか検討できるようになります。
会計知識がなくても算出可能な損益分岐点の計算方法を分かりやすく解説し、お店の利益を出しやすくするために経営を改善するポイントについても紹介します。
こんな人におすすめ
- 損益分岐点とは何か知りたい
- 損益分岐点の分かりやすい計算方式を知りたい
- 損益分岐点を知って経営を改善したい
損益分岐点とは
損益分岐点とは、会計上の概念のひとつで、損益がゼロの状態、つまり、売上高と総費用(売上をつくるためにかかった経費)の額が等しくなる状態を指します。損益がゼロとなる売上高が、損益分岐点売上高です。
売上が損益分岐点以下なら損失、それ以上になれば利益が出ることになり、経営の健康状態を判断するための指針として活用できます。
一見、難しそうにも感じる損益分岐点の割り出し方法ですが、以下に紹介する手順どおりに進めていけば比較的簡単です。ぜひ、自店舗の数字と照らし合わせながら読み進めてみてください。
損益分岐点を割り出すためには、まず「固定費」と「変動費」という2種の費用を算出することが第一歩です。
固定費
「固定費」は飲食店の経営に必須となる費用で、売上高の大小に関わらず発生します。固定費には、人件費(正社員)、店舗の地代家賃、水道光熱費(基本料金)、機械設備費(リース費など)、広告宣伝費、通信費、保険料などがあります。
変動費
「変動費」は売上高に連動して発生する費用のことです。売上高が増えれば変動費も増加し、売上高が減れば減少します。「お客さんがたくさん来店すれば、その分、原材料費も増える」と考えると変動費の性質が理解できるかもしれません。
変動費には、人件費(パートやアルバイト)、原材料費、仕入原価、水道光熱費(使用料)、販売促進費などがあります。
損益分岐点(損益分岐点売上高)、固定費、変動費の関係、そして利益と損失は以下のグラフで表せます。
損益分岐点の算出方法
売上、固定費、変動費の3種の数字が明らかになったら、次はいよいよ損益分岐点の割り出しです。結論から伝えると、損益分岐点となる売上高や販売量は以下の計算式で算出できます。
「限界利益率」という聞き慣れない言葉が出てきましたが、まずはこれがどのような数字なのかを説明します。
限界利益、そして限界利益率とは?
限界利益率は損益分岐点を割り出すために必要な数字ですが、同時に自分のお店のビジネスが「利益を出しやすい体質になっているか」を判断するための指標でもあります。
限界利益率を算出するには、まず、限界利益を以下の計算式で算出します。
計算式を見て分かるとおり、限界利益とは、売上高から変動費を差し引いた数字、言い換えると固定費と利益を足した数字です。この数字が大きければ大きいほど固定費が回収しやすく、利益を生み出しやすい状態だといえます。限界利益とは、いわばお店の儲けの基盤となる数字です。
そして、「限界利益率」とは売上高に対する限界利益の比率で、この数字が高ければ高いほど、そのお店は利益を出しやすい体質といえます。
限界利益率は、以下の計算式で算出できます。
損益分岐点の計算方法の具体例
これで損益分岐点を割り出す準備が整いました。先にお伝えしたとおり、損益分岐点(売上高)を求めるには「固定費÷限界利益率」という数式を用いますが、ここでは分かりやすく、実際の飲食店経営に用いられそうな数字を使い、シミュレーションしてみます。
下記条件のラーメン店を題材に、損益分岐点となる販売数を計算してみます。分かりやすくするために、項目と数字はかなり単純化しています。
【ラーメン店の例】
原材料費:700円売値:1,000円
店舗家賃:10万円/月
製麺機リース代:5万円/月
- 売上高
1個のメニューを販売すると売上が1,000円 - 変動費
1個のメニューを販売すると変動費として原材料費が700円 - 固定費
家賃10万円+製麺機リース代5万円=15万円 - 商品が1個売れた場合の限界利益
1,000円(売上高)-700円(変動費)=300円(限界利益) - 限界利益率
300円(限界利益)÷1,000円(売上高)×100=30%(限界利益率) - 損益分岐点販売数
15万円(固定費)÷30(限界利益率)=5,000(損益分岐点)
以上の計算により、損益分岐点は5,000という数字が算出されました。1カ月に5,000杯以上のラーメンを販売すると黒字になることが分かります。
損益分岐点を下げる3つの基本
損益分岐点となる売上や販売数を下げ、利益を出しやすくするためには、どのような方法があるでしょうか。損益分岐点を引き下げるための3つの方法について解説します。
固定費を減らす
単純ですが、固定費の削減は高利益体質をつくるために効果的です。毎月必ず発生する費用なので、固定費を下げられれば、継続的に支出を抑えられます。
家賃やリース費用などは、なかなか下げにくい固定費ですが、通信費や保険料といった費用であれば低減の余地があるかもしれません。電気やガスのプラン見直しによって削減できる場合もあります。
変動費を減らす
原材料費やアルバイト人件費などを見直すことで、変動費の削減につながります。ただし、これには慎重な判断が必要です。変動費を削減するあまり、料理や接客などのサービス品質が下がってしまうと、お客さんが減ってしまう可能性があるからです。
売上を増やす
固定費、変動費の削減と同時に、効果的な集客で売上を増やし損益分岐点を下げることにつながります。ポスティングやSNSなど、さまざまな集客施策を実施し、お店の業態や規模にあったものをいくつか試してみましょう。
費用削減&売上アップのためにLINE公式アカウントを活用しよう
集客施策を実施しながら売上をアップし、損益分岐点を下げるために効果的なのが、LINE公式アカウントの活用です。初期費用を抑えつつ始められるのでむやみに固定費を上げることがないうえに、売上増加が期待できる機能が多数備わっています。
LINE公式アカウントで固定費を下げ売上アップにつなげる方法
LINE公式アカウントは無料で開設できるので、集客や宣伝に必要な広告宣伝費が削減できます。現在、費用をかけている広告施策を実施しているのであれば、その費用対効果を検証してみましょう。期待した効果が得られていないようであれば、ぜひLINE公式アカウントを利用してみてください。
LINE公式アカウントでは、ポイントカードの作成やプッシュ通知を使ったクーポンの配布、チラシの配布など、飲食店の集客や宣伝に効果的な施策を実施できます。
また、LINE公式アカウントではお客さんから来店予約を受け付けることができます。電話対応のための時間が削減でき、人件費をより効果的に活用できるでしょう。
長崎県西海市の「やきにく倶楽部」では、LINE公式アカウントで予約を受け付けたところ、過去、月500件以上発生していた電話対応が2分の1まで減少したといいます。
店舗の固定費を減らすために、LINE公式アカウントのどの機能が生かせそうか、検討してみてください。
まとめ:お店経営の判断材料に損益分岐点を活用しよう
損益分岐点を理解し、計算式を知っておくことで自身のお店が目標とするべき売上や販売数が分かります。店舗の財務体質改善にも効果的ですので、ぜひこの数値を活用してみてください。
損益分岐点を引き下げるためには、固定費の削減と売上の増加がカギとなります。LINE公式アカウントを活用することで、固定費の削減と売上の増加につながる施策を同時に実施できます。飲食店経営に関するコスト削減にお悩みの方は、ぜひ活用してみてください。