一橋大生を満腹にさせてきた「デカ盛りの名店」が、学生たちから愛され続ける理由

東京・国立の和食屋「深川つり舟」で店主を務める湊実さんと湊由紀江さんの写真

東京・国立に店舗を構え、デカ盛りで注目を集める和食屋「深川つり舟」。お店を切り盛りする夫婦に、学生たちに愛される理由について伺いました。


学生の街、東京・国立にある和食屋「深川つり舟」は、夫婦で切り盛りしているお店。特大のアナゴが乗った天丼や大盛のいくら丼など、安くて破壊力満点のデカ盛りの店として、一橋大学など地元の学生たちを中心に愛され続けている。

かつては銀座の寿司屋で腕をふるっていた大将・湊 実(みなと・みのる)さんは、33年前に独立し、1989年に「深川 つり舟」を開店。当時は高級和食店だったものの、バブル崩壊の影響もあり、女将・湊 由紀江(みなと・ゆきえ)さんの提案で学生をターゲットにした食堂に生まれ変わったという。

地元でたくさんの人々から愛されるこのお店の魅力は、安くてたくさん食べられるという商品の魅力はもちろんのこと、それ以上に大将や女将さんの人柄にあるようだ。

今回は、アルバイトの学生たちとのコミュニケーション、店づくりの工夫を深堀りしながら、愛されるお店づくりの秘訣について探る。

国立のお店なのに、なぜ「深川」なのか

「深川 つり舟」の店主・湊由紀江さんが話している写真

東京の国立市、JR中央線の駅前にある「深川 つり舟」さん。看板メニューであるボリュームたっぷりの海鮮丼と天丼で知られ、テレビやSNSでは「デカ盛りの名店」としてたびたび取り上げられる人気店だ。

もともと国立にあったお店に、東京都江東区の深川で料理人をしていたご主人がフグの調理を教えに来ていたのが始まり。当時、このお店を経営していた社長が亡くなり、お店の存続が危ぶまれた時があった。

女将・由紀江さん「思い切って借金をして、このお店を手に入れました。それからしばらくは、借りた開店資金の返済に追われましてね(笑)」

「深川 つり舟」という屋号には、大将の師匠の思いも刻まれている。

ご夫婦が和食の勉強を兼ねて食べに行っていた深川のお店のご主人から「お店の名前をなんとか残してほしい」と請われ、その屋号をそのまま継いだのである。国立のお店であるにもかかわらず、店名に「深川」を戴いている理由は、師匠の遺志を継いだから、という理由があるのだ。

寿司割烹から、学生向けのデカ盛りの店に転換した理由

「深川 つり舟」で名物のメニュー「場外天丼」の写真

名物の「場外天丼」(2,500円)

「深川 つり舟」は、かつては主に接待などで使われるような寿司割烹的なお店だった。今のような学生向きのお店になったのは、女将さんのアイデアだという。

女将・由紀江さん「思い切ってお寿司をやめさせたのは私です。でも、そのままやっていても続かないし、たぶん潰れちゃっていたでしょう。

リーマンショックもあって、接待もなくなりつつあって、お寿司屋さんも回転寿司が主流になってきてね。寿司割烹を止めたのも、もう泣く泣くですよね。主人(大将)もかわいそうでした。

それで、これからお店をどうしようかと考えたときに、ちょうど一橋大学がすぐそこにあるから、学生にお腹いっぱい食べてもらうようなお店にした方がいいんじゃないかと。本当はフグも提供したいし、お寿司もやりたいんだけど、フグの注文はそんなにあるものじゃなくて、年に1回あるかないかでね。今でも、予約さえあればいつでも(フグの提供を)できるんですけどね」

もともと学生向けに「デカ盛り」を始めたのか伺ったら、女将さんから意外な答えが返ってきた。

女将・由紀江さん「実は、デカ盛りをやっているっていう感覚がないんですよ。私たちの中では、あれが普通サイズなんですね(笑)。私がメニューを考えると、主人が『じゃあ、これも入れようか、あれも入れようか』って、こんな盛り付けになっちゃうんですよ。

それに、学生さん相手だからご飯とお味噌汁はおかわり自由にしているんです。それに見合う量のネタをのっけてあげているうちに、いつの間にかあんな大盛りになっちゃって。丼に乗ってるお刺身を取っておいて、さらにご飯をおかわりできるよう、取り皿も用意してますし」

ちなみに、名物メニューの「場外天丼」が常識はずれなほど大きくなってしまった理由は、大きな穴子天ぷらのサイズを基準にして他の天ぷらをのせていったところ、自然に全体もデカ盛りになってしまったから。

新年の季節メニュー「あけおめ丼」に至っては、「材料はあるんだから、全部のっけちゃったらどう?」という女将さんの破天荒なアイデアによるものだそう。まさに、このご主人にしてこの女将さん、である。

ご主人の料理へのこだわりに「インスタ映え」ブームが追いついてきた

「深川 つり舟」で人気のメニュー「特上海鮮丼」の写真

注文した人のほとんどがスマホで写真を撮るという「特上海鮮丼」(3,500円)

大将の料理人としてのこだわりによって、「デカ盛り」やSNSでの「インスタ映え」などのバズ要素が自然発生したことも興味深い。

大将・実さん「形を求めちゃうんですよ。これが入ったら、もっときれいな盛り付けになるんじゃないかって。あとね、コロナになってから和食もできない。コース料理も売れない。それがつまんなくて、つまんなくて。そんな気持ちを穴埋めするために、ここまで盛り付けるようになっちゃった。

自分にとっての仕事の完結は、お客さんが料理の写真を撮ってくれることなんですね。そしたらもう、心の中でガッツポーズですよ(笑)。本当にね、それが私のストレス発散なんですよ。

それで、いつもカミさん(女将さん)と揉めるんですよね。お客さんが写真を撮ってくれるのはいいけど、こんな(採算度外視の)大盛りメニューにしたら、ぜんぜん儲からないよって」 

学生向けにおかわり前提のメニューにしたら「デカ盛り」になった。ご主人が自分で納得できる盛り付けにこだわったら「SNS映え」メニューとしてお客さんの評判となり、自然とInstagramやTwitterなどで宣伝してもらえるようになった。しかし、それもいいことばかりでもなかった様子。

女将・由紀江さん「普通、こういう形のメニューをやったらいくらくらいになるか、相談して値段を決めますよね。でも、主人は後からどんどん別の食材をのっけていくわけ。それじゃ、予定と違うじゃないのって(笑)。

でも、これでも学生さんには値段が高いんですよ。都心のお店と比べたら良心的な価格かもしれませんけど、やっぱり学生さんにとっては高いんですよね」

大将・実さん「だから、安価なメニューも用意してあげないとね。学生が仲間同士で来たときに、お金がない子は海鮮丼を頼めないんですよ。それがかわいそうなんですよね。だから、カレーライスだって置いてあるし、安いお魚を使った丼ものも置いてある」

仕送りとアルバイトのダブルインカムで生活できるような、余裕がある学生ばかりではない。おかわり自由でたくさん食べられるお店ではあるが、けっして激安店ではない。確かな料理の腕と良心的な値段、そこにちょっと、ご夫婦の「親心」のようなものが顔を出してくる。おふたりの「親心」もまた、このお店の繁盛を読み解くキーワードである。

お店のまかないを通じて学生たちに「食育」を

お店のInstagramを見ると、アルバイトの学生たちがアップした「まかない」が多く並んでいる。そのコメントを読んでみて気づくのは、「初めて食べた」「教えてもらった」などの学びの感想だ。このお店のアルバイトは「食育」の場にもなっている。

女将・由紀江さん「まず『この魚、なあに?』って、問題を出すんです。答えられなかったら今日のまかないナシね、なんて冗談で言ったりしますけど(笑)。せめて、ここにあるネタの名前だけでも全部覚えておきなさいって言うんですよ。

今の若い人たちって年配の方と会話をする機会がなかなかないから、まかないのときはみんなで話をしながら食べよう、食事中は話題を多くしましょうということですね。『仕事と作業の違いはなに?』というふうな問題を出してみたりね。

あとは砕けた話もしますね。恋愛の話とかは、実のお母さんと話をするよりも、こっちの方がよく事情を知ってるくらい(笑)」

大将・実さん「そうそう」

女将・由紀江さん「この間も『やっと彼氏ができました!』って、アルバイトをしている女子大生の子が言ってきたしね」

いつかは卒業するアルバイトの学生たちに、社会人としてのマナーも伝えたい

「深川 つり舟」の店主・湊実さんが話している写真

大将・実さん「大きな会社に行く子たちが多いんで。今はあるかどうか分からないですけど、社会人になると接待の機会が増えると思うんですね。

だから、和食はこうなんだよとか、この魚はこうなんだよって、食べさせながら学生たちに教えているんです。すると、営業のときに間が保ちますよね。『アルバイトしていたときに、これを教わったんですよね』なんて話をして、商品じゃなくて自分を売り込みなさいなんて言いながらご飯を食べさせてるんですよね。

卒業するまでに天ぷらの揚げ方だって教えるし、寿司も握れるようになるし、魚だって捌けるようにしています」

学生バイトに教えることは、知識だけではない。学生のうちはあまり口にすることができないような、旬の食材の味も体験させてあげるのだ。 

大将・実さん「クエからフグからアンコウから、全部食べさせるんです。季節のものを。そうやって旬の魚の味を教えています。食べながら覚えてもらう。ウチでせっかくバイトしてるんなら、4年間で全部食べきってから卒業させてあげたいですよね」

女将・由紀江さん「あん肝とかの珍味って、ありますよね。ああいうの、学生はテーブルに出されるとそのままパクっと食べちゃうわけ。だから、全部一気に食べちゃダメだよ、お酒のおつまみなんだから、少しずつ少しずつ食べるんだよって教えたりね」

いつかは卒業する学生アルバイトたちに、社会人としてのマナーも伝えてあげたいという親心。そうした気遣いが、学生たちの心に「卒業してからもこの店に恩返ししたい」という気持ちを生むのかもしれない。

「深川 つり舟」の店主・湊実さんと湊由紀江さんが話している写真

大将・実さん「ウチはね、一度バイトを始めたら、長いんですよ。1年生から卒業するまで4年間いますからね。募集だって、かけたことないんですよ。卒業が近づくと引き継ぎのためにみんな後輩を連れてきてくれる。

今、全部で20人くらい(アルバイトが)いますね。シフトも管理しなくていいんです。みんな体育会の学生なんで、出欠の管理に慣れているんですかね。カレンダーにそれぞれが自分の名前を書いてね。そこはもう、任せちゃってますね」

女将・由紀江さん「ちょっと他のお店とは違う形かもしれませんね」

お店には、結婚式の写真が多く貼られている。みんなここでアルバイトをしていた子たちで、大将と女将さんと一緒に写っている。

女将・由紀江さん「(この夫婦も)バイト同士です。この店が出会いの場になってね」

大将・実さん「明日久しぶりに遊びに来る卒業生の子も、コロナで長いことお店に来れなくて。生まれてから2年くらい会えなかった赤ちゃんの顔を見せに来てくれるんですよ」

女将・由紀江さん「その子とはコロナの前に沖縄の結婚式に行って以来ですからね。やっと(赤ちゃんの)顔を見られるんですよ(笑)。この間もね、名古屋からこっちに帰って来るって子がいて。たまたま定休日だったんで、じゃあ私たちが東京に出ていくよって。一緒にご飯食べに行ったりしてね」

4年間お店で一緒に過ごし、一緒にご飯を食べて、和食のことやテーブルマナーも教わって。お店を卒業してからも、友人や仲間を連れて何度もお店に来てくれる。いいお客さんに成長していくのである。

そんなバイト学生との絆が、このコロナ禍でお店を危機から救うことになった。

コロナ禍で大変な時期にOBたちから「金銭的支援」の申し出が

「深川 つり舟」で提供しているテイクアウトメニューの写真

新型コロナウイルスの流行で長らくステイホーム期間になったこともあり、外食をする人が激減。客足が遠のいてお店が経営の危機に陥った時のこと。

女将・由紀江さん「私たちも、このままやっていけるのか不安だったんです。そうしたら、一橋大の卒業生たちから電話があって、大変な時期だからお店を支援したいと、クラウドファンディングのようにお金を集めて送ってくれたんです。

支援してくれたのはバイトをしていた卒業生だけじゃなくて、その子と同じ部活だったという子もいました。当時から、その子がバイトの日になると一緒にまかないを食べにきていたりしていたから、きっとこのお店にいい感情を持ってくれていたのかもしれないですね。『つり舟は無くしたくない店だから。国立に来たときに絶対に寄りたいし、潰したくない』と」

このお店が食べさせてきた若者はバイトの子だけではなかった。そのまわりにもたくさんの味方がいて、コロナ禍の大変な時期にアルバイトのOBとその友人たちが金銭的な支援を申し出てくれたのだ。

さらに、お店にとってうれしい出来事があった。現役のアルバイトの学生たちが、自主的にコロナによるステイホーム対策として、お店のテイクアウト対応を提案してくれたという。

女将・由紀江さん「現役のバイトの子が、こういう時期だから俺たちもなにかやろうということで。『テイクアウトをやりませんか、Uber Eatsをやってみませんか』って提案してくれて、手続きからなにから全部やってくれて。

Uber Eatsもね、注文が入るとピンポーンってベルみたいなものが鳴るんですよ。『わあ来た、どうしよう、どうすればいいの?』って、イチから学生たちに教わりながらね。テイクアウトを始めたことも宣伝しないといけないから、学生たちにメニューをつくってもらって」

女将さんは楽しそうに話してくれた。普段いろいろ教えているバイト生たちから、逆になにかを教えてもらうことがうれしそうだった。 

「深川 つり舟」の店主・湊由紀江さんと学生アルバイトの写真

女将さんの隣に立つのは、現役のアルバイトの学生。この日も取材対応のために同席してくれた

女将・由紀江さん「主人はテイクアウトっていうのがもともと嫌いなんですよね。天ぷらも揚げたてだったらサクサクしているのに、持って帰ると湯気でシトーッとしちゃうじゃないですか。あれがどうしても嫌みたいで。生ものだし、夏場なんかすごく神経を使うよね。食べる時間を聞いたりしてね」

大将・実さん「食べ残したものを、もったいないから次の日食べようっていうのが一番怖いんだよね。飲食店としては、食中毒が一番怖いから。そこを注意して渡すようにしてるよね」

ちなみに、SNSでの発信やテイクアウトの注文受付はバイト学生の仕事である。現在、その対応をしているアルバイトの山田翔太さんにお話を伺った。
 
アルバイトの翔太さん「Uber Eatsと出前館、Twitter、Instagram、Gmail、Googleアカウント全般の運用を、何人かのアルバイトで分担してやってます。今は7、8人で回してて、なにかあったらLINEで問題の共有とかもすぐに対応しています」

店内メニューのデザイン、テイクアウトのチラシつくりも全てバイト学生が提案してできたもの。以前は、留学生が英語、中国語、スペイン語対応のメニュー翻訳をしてくれたこともあったという。

アルバイトの翔太さん「先輩がやってきたことを引き継いだりしてますね。『女将さん、これやってみませんか?』って言うと、けっこう気軽にOK出してくれるんです。若者の意見にも柔軟なところが、このお店のいいところだと思います」

地元民への訴求よりもネット経由の集客の方が効果的だった

「深川 つり舟」で名物のメニュー「場外天丼」と「特上海鮮丼」の写真

さらに「深川 つり舟」のお客さんの傾向について話を聞いてみると、それは意外なものだった。主だった集客は、ネット経由なのだという。

大将・実さん「いわゆる典型的な地元の常連さんって、そんなにいないんですよ。学生は卒業するから年単位で変わっていくし、毎日毎日、いつも新しいお客さんがいらしてくれる感じです。

最近のお客さんは、スマホで情報を見て来店してくるんですね。テレビで紹介されたりした場合、その直後はたくさん来てくれるんですけど、その効果は1週間くらいしか持続しないんですね。でも、スマホの場合(SNSでお店のことを知ってくれた場合)は、ずーっと長い間、来てくれるんです。こんな都下なのに、本当にいろいろな人が来てくれるんです」

きれいに盛り付けられた「デカ盛り」の丼を前にすると、思わずスマホで写真を撮ってSNSにアップしたくなる。大将の盛り付けへのこだわりと美意識は、結果としてInstagramなどのビジュアル先行型SNSと相性が良く、それがお店の絶大な宣伝になるという好循環になっているのだ。

お店として取り組んでいる「子ども食堂」のこと

「深川 つり舟」で実施している「子ども食堂」貯金の貯金箱の写真

もうひとつ。「深川 つり舟」が続けている活動がある。「子ども食堂」である。

大将・実さん「もう4年になるかな。うちのお客さんがお子さんを通わせている小学校で、給食のおかわりが奪い合いになるんだって言うんです。

なんでかって聞いたら、夜ご飯まで長い時間待たなくちゃいけないんだって。両親が共働きで、自宅に帰ってくるのも遅いから、給食でお腹いっぱいにならなきゃいけないと。

だったらウチには食材がいっぱいありますから、毎日協力しますよって。定休日以外は(子ども食堂の活動を)毎日やってます。

給食がない日は、明らかにたくさんの子どもたちが来ますね。10人くらいは来るかな。もちろん、食事代は無料です。おこづかいがなくなっちゃうとかわいそうだしね。ウチには、子どもたち専用のメニューがあるんですよ」

女将・由紀江さん「カレーも唐揚げも用意しています。意外ですけど、子どもたちが食べたがるのはお刺身など生のお魚ですね。普段はあまり食べられないからじゃないですかね」

「深川 つり舟」には、子ども食堂に来た子のための交換ノートがある。そこにはお礼や感想とともに、食べたいもののリクエストも書かれている。

「深川 つり舟」で実施している「子ども食堂」で子どもたちが書いたノートの写真

大将・実さん「しょっちゅうお店に来る子はウチのメニューに飽きちゃったりするかもしれないから、リクエストがあったらこのノートに書いてねって言っているんです。

そしたら『エビフライをお腹いっぱい食べたい』って子がいて、その子には10本くらい揚げましたよ(笑)。もちろん、そんなに食べきれないから、残りはここに食べに来られない弟や妹の分だから、自宅に持って帰るようにって言ってね」

女将・由紀江さん「中学生のときにウチの子ども食堂に来ていて、高校生になったらここでバイトするようになった子もいましたね。

それこそ、『恩返しします』って言ってきてね。そういう子たちが、昔ここで食べさせてもらいましたって、いつかお客さんとして来てくれる日が楽しみなんです。まあ、出世払いってやつですよ(笑)」

「深川 つり舟」の店内の写真

子ども食堂に食べに来ていた小学生は、アルバイトとしてお店の手伝いをしてくれる年齢まで大きくなった。きっと彼は、大人になっても立派なお客さんに成長して帰ってきてくれるだろう。

コロナ禍などの困難な状況になったとき、自発的にお金を集めて資金援助を申し出てくれた学生アルバイトのOBたち。家族同様に接してきたアルバイトの学生たちが、立派な社会人となって恩返しをしてくれたのだ。

そんな姿を見るのは、ご夫婦にとってどんなに晴れがましい気持ちだろうか。

 

ところで、コロナ禍の時期にOBたちが集めてくれた資金は結局使っておらず、いつかみんなで同窓会をやる時のために貯金してあるのだという。

「深川 つり舟」は寿司割烹であることをやめ、お店に来るお客さんのメイン層を思い切って地域の子どもたちや学生向けに振り替えた。その選択はきっと、お店そのものを「大きな家族」として船出させる、最初の一歩になったのではないだろうか。

【お話を伺ったお店】

深川 つり舟

深川 つり舟

住所:東京都国立市東1-15-18 白野ビル2F
電話:042-576-9910
営業時間:11:00~14:30、17:00~21:30 
定休日:水曜日。日曜日はランチのみ営業
公式ホームページ: f_tsuribune | Linktree
Instagram:f_tsuribune

取材・文/鷲谷憲樹
フリーライター、編集者。食事、文化、ホビーなどの「おもしろいこと」をわかりやすく紹介することを目標に活動している。インタビュー、店舗や職人への取材、デザインを得意とする。編著として『四川料理のスゴい人 自宅でつくる本格中華レシピ』(三才ブックス)など。

撮影:沼田学

編集:はてな編集部

編集協力:株式会社モジラフ

ネットを活用した集客方法

飲食店におすすめのWeb集客とは? 試してみたい5つの方法

▶記事を読む

 

飲食店のテイクアウトの始め方。売上を伸ばすにはLINE公式アカウントが効果的

▶記事を読む