通いたくなるお店
自他共に認める「大食い」の声優・小松奈生子さんに、「デカ盛りグルメ」の魅力や通いたくなるお店の特徴を伺いました。
6年間毎日ハンバーガーを食べ続けているハンバーガーマニアのえどぽよさんが通うお店とその共通点についてお話を伺いました。
大阪市北区・天神橋筋商店街の中にある「本と間借りのナイトカフェ 週間マガリ」は、日ごとに店長が替わるカフェバー。「ヘンな出会いがきっとある。」をコンセプトに掲げ、連日連夜、個性的な店長とお客が集います。2013年に創業してから足かけ12年、これま…
東京・銀座の中央通りに位置する「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」は、現存する日本最古のビアホールです。1934(昭和9)年に開業し、2024年4月に90周年を迎えた老舗中の老舗で、店舗が入る銀座ライオンビルも、その歴史的・芸術的価値を認められ、2022年…
モトフサ アラキ——。その名前をInstagramやTikTokで検索すると、出てくるたくさんのショート動画。燃え上がる炎や爆発音とともに、悲鳴や歓声を上げる人たち……。アトラクションか何かと思いきや、正体は福岡市にあるレストランです。天神や中洲などの中心エ…
人気漫画『深夜食堂』の作者・安倍夜郎さんは、普段どんなお店に通っているのでしょうか。作品の原点となったお店の存在、よく訪れるというお店のお話から、安倍さんが「通いたくなるお店の共通点」に迫ります。
東京を中心に300店以上のガチ中華を食べ歩いてきた会社員の阿生さんが考える「通いたくなるお店」の共通点とは。
2023年4月に開業したラーメン店「純麦」は、住所非公開・完全予約制で、提供するメニューはこだわりのラーメンに前菜とデザートを加えたコース料理「純麦御前」(税込6,600円、2024年11月現在)の一種のみ。強気な条件ながらもお客が殺到し、予約困難の店と…
南極地域観測隊の越冬調理担当、豪華客船「飛鳥」の料理人など、世界9周・約70カ国200都市を巡った旅の料理人・篠原洋一さんが帰国後の2010年にオープンしたのが、横浜・関内で旅や船、そして南極好きが集まる「Bar de 南極料理人 Mirai」です。旅の写真や記…
子どもにとって「なじみ」の店といえば、駄菓子屋。時代の流れとともに、その立ち位置は変化しつつありますが、今もなお地域のオアシスとして存在する店は多くあります。そんな駄菓子屋を取り仕切る店主は、子ども心をくすぐる“愛され名人”かもしれない。そ…
ロックバンド「DEEN」のボーカリスト・池森秀一さんはそば好きとして知られ、ご自身でそば店もプロデュースしています。あらためて「そばの魅力」を語っていただくとともに、「通いたくなるお店」とは何かを伺いました。
学芸大学や目黒にお店を構える「茶割」。各100種のお茶割りと唐揚げを楽しめるお店で、若い世代から支持を得ています。今回は、茶割オーナー・多治見智高さんの「通いたくなるお店」や、お店のコンセプト作り、ターゲット層へのアピール方法を伺いました。
酒場めぐりが好きで、お酒に関するコラム等を数多く手掛けるフリーライターのスズキナオさん。現在住んでいる関西エリアの酒場にフォーカスし、自身が通いたくなるお店の特徴について語っていただきました。
東京・新宿区歌舞伎町。区立大久保公園のはす向かいにある雑居ビルの3階に、和志さん・玄太さんが営む、夜パフェ専門店「ROY TO SILO(以下、ロイトシロ)」があります。パティシエである和志さんが作る芸術的なパフェは、「見た目も味も絶品」とSNSでも話題…
これまで約500本以上の日本酒をレビューしてきた、ブロガーの神奈川健一さんが通わずにいられない酒場の条件とは?
趣味の料理や器集めの様子をブログで発信しているぶち猫さんには、外食でしか得られない楽しみもあるのだそう。自分で作って食べる喜びを知っているぶち猫さんが「通いたくなる店」とは?
「せんべろnet」管理人・ひろみんさんは、ひとり飲みが大好き。これまで数千軒の酒場を巡り、その魅力を発信し続けてきたひろみんさんが考える「通いたくなるお店」の条件とは?
「spicy curry 魯珈~ろか~」店主にして、生粋の食べ歩き通でもある齋藤絵理さん。そんな彼女の「通いたくなるお店」とは?
横浜在住の食通ブロガー・在華坊(ざいかぼう)さんに、「思わず通いたくなる中華料理店」の条件を教えていただきました。横浜中華街「南粤美食」や御徒町「老酒舗」など、日本にいながら、本場の雰囲気が味わえる名店ぞろいです。
約1万軒を食べ歩いたカレーライター・はぴいさんが、「通いたくなるカレー店」の条件をつづります。幡ヶ谷「スパイス」、平塚「ニューローズ」、検見川「シタール」、小岩「サンサール」はいずれも、居心地の良い空気とそこにしかない味が存在するお店だそう…
山と温泉を愛する一人旅ブロガー・月山ももさんが、吉祥寺、上野、甲府、熱海、仙台、盛岡にある、近所でも旅先でも通ってしまうお店の条件をたっぷりと紹介。
食の専門誌『dancyu(ダンチュウ)』の編集長で全国の食いしん坊たちを魅了する雑誌を作り続けている植野広生さん。「通いたくなるお店」だけでなく、「お店選び」や「注目しているジャンル」なども詳しく伺いました。
『孤独のグルメ』や『花のズボラ飯』などの原作者、久住昌之さんが通うお店とその共通点についてお話を伺いました。
京都の老舗喫茶店「六曜社」3代目の奥野薫平さんに、通いたくなるお店にするため大切にしていることを聞きました。愛されるお店を続ける上で奥野さんが大切にしているのは、変わらない居心地だそう。また奥野さん自身が通う「いいお店」も教えていただきまし…
東京喫茶店研究所二代目所長として活動し、『純喫茶コレクション』『純喫茶へ、1000軒』などの著作を持つ難波里奈さん。数え切れないほど足を運んできたという喫茶店(神田「エース」、高円寺「ネルケン」など)から、難波さんの通いたくなるお店を紐解きま…
『めしにしましょう』『ねぎ姉さん』といった作品で知られる漫画家・小林銅蟲さん。ブログ「パル」でも豪快かつ強烈な料理を披露しています。そんな銅蟲先生の「通いたくなるお店」とは。3つの「おなじみ」なお店から紐解いていきます。
テレビ東京「二軒目どうする?」にも出演されている、雑誌『古典酒場』の創刊編集長・倉嶋紀和子さん。酒と酒場を愛する倉嶋さんは、全国津々浦々の酒場に足を運んでいるそう。倉嶋さんが通いたくなるのは、どんなお店なのでしょうか? また、古典酒場の魅力…
玉袋筋太郎さんは、全日本スナック連盟の会長を務め、「ナイトスナッカーズ」といった番組にも出演、さらに自ら「スナック玉ちゃん」を経営するなどスナック文化を支えています。そんな玉さんの通いたくなるスナックと、自身のスナック運営について意識して…
ワインバー「bar bossa(バール ボッサ)」は渋谷で24年も続く名店です。マスターの林伸次さんは、Webメディアや書籍で執筆する作家としても知られています。時代とともに変わり続ける東京・渋谷で、どのようにお店を運営してきたのでしょうか。今回は林さん…
『酒のほそ道』などで知られる漫画家・ラズウェル細木さんは、25年以上にわたって酒と肴、酒場の人々を描き続けています。そんなラズウェル細木さんが通いたくなるお店とは。厨房がきれいなこと、旬の食材と手書きメニューがあることなど、こだわりをたっぷ…
東京・駒沢の「うどんスナック 松ト麦」では、小麦品種を毎週変えて、うどんの食べ比べを楽しめる、うどん好きが集う店です。店主の井上こんさんは年間約500杯を食べ歩く日々を過ごし、うどんライターとしても知られる人物。井上さんは、どのようにしてお店…
食べ歩きが大好きで、自身も汁なし担々麺専門店「タンタンタイガー」を経営する東山広樹さんに、通いたくなるお店の条件を語っていただきます。地元のお客さんを掴むための接客など、自身のお店作りに生かしているポイントも解説しています。
常連さんが「通いたくなるお店」を観察してみると、そのお店ならではの工夫が見えてきます。今回はロックバンド「サニーデイ・サービス」のベーシスト、田中貴さんに、実際に通っているラーメン店でお話をうかがいました。ラーメン“超”愛好家の田中さんが通…
常連さんが「通いたくなるお店」を観察してみると、そのお店ならではの工夫が見えてきます。今回は「エリックサウス」の店主・イナダシュンスケさんに、通いたくなるお店の条件と、自身の店作りについてうかがいました。メニューブックに仕掛けた工夫も解説…