通いたくなるお店

「茶割」オーナー・多治見智高さんの「通いたくなる店」と店づくりのポイント

学芸大学や目黒にお店を構える「茶割」。各100種のお茶割りと唐揚げを楽しめるお店で、若い世代から支持を得ています。今回は、茶割オーナー・多治見智高さんの「通いたくなるお店」や、お店のコンセプト作り、ターゲット層へのアピール方法を伺いました。

その店の良さを守る人に会いたくて、今日も酒場に通う。酒場ライター・スズキナオさんの「通いたくなるお店」

酒場めぐりが好きで、お酒に関するコラム等を数多く手掛けるフリーライターのスズキナオさん。現在住んでいる関西エリアの酒場にフォーカスし、自身が通いたくなるお店の特徴について語っていただきました。

パフェに、スタッフに、沼る。歌舞伎町・夜パフェ専門店に集う人々

東京・新宿区歌舞伎町。区立大久保公園のはす向かいにある雑居ビルの3階に、和志さん・玄太さんが営む、夜パフェ専門店「ROY TO SILO(以下、ロイトシロ)」があります。パティシエである和志さんが作る芸術的なパフェは、「見た目も味も絶品」とSNSでも話題…

レビューした日本酒は500本以上。家飲み派ブロガー・神奈川健一さんが「通わずにいられない酒場」とは

これまで約500本以上の日本酒をレビューしてきた、ブロガーの神奈川健一さんが通わずにいられない酒場の条件とは?

お店で出合う酒と料理は、自炊のレベルを上げる情報源。ブロガー・ぶち猫さんの「通いたくなる店」

趣味の料理や器集めの様子をブログで発信しているぶち猫さんには、外食でしか得られない楽しみもあるのだそう。自分で作って食べる喜びを知っているぶち猫さんが「通いたくなる店」とは?

ひとりでも居心地よく飲めて、ワクワクできる。せんべろnet・ひろみんさんの「通いたくなる店」

「せんべろnet」管理人・ひろみんさんは、ひとり飲みが大好き。これまで数千軒の酒場を巡り、その魅力を発信し続けてきたひろみんさんが考える「通いたくなるお店」の条件とは?

食べ歩きは最高のインプット。「魯珈」店主・えりつぃんさんの「通いたくなるお店」

「spicy curry 魯珈~ろか~」店主にして、生粋の食べ歩き通でもある齋藤絵理さん。そんな彼女の「通いたくなるお店」とは?

在華坊さんが教える、少しツウな中華料理店の楽しみ方。惹かれるのは「奥深くて隙のあるお店」

横浜在住の食通ブロガー・在華坊(ざいかぼう)さんに、「思わず通いたくなる中華料理店」の条件を教えていただきました。横浜中華街「南粤美食」や御徒町「老酒舗」など、日本にいながら、本場の雰囲気が味わえる名店ぞろいです。

約1万軒を食べ歩いたカレーライター・はぴいさんの「通いたくなるお店」

約1万軒を食べ歩いたカレーライター・はぴいさんが、「通いたくなるカレー店」の条件をつづります。幡ヶ谷「スパイス」、平塚「ニューローズ」、検見川「シタール」、小岩「サンサール」はいずれも、居心地の良い空気とそこにしかない味が存在するお店だそう…

一人酒と一人旅を愛する私が、近所・旅先を問わず通ってしまう店の条件

山と温泉を愛する一人旅ブロガー・月山ももさんが、吉祥寺、上野、甲府、熱海、仙台、盛岡にある、近所でも旅先でも通ってしまうお店の条件をたっぷりと紹介。

違和感の少ないお店がしっくりくる。『dancyu』編集長・植野広生さんの「通いたくなるお店」

食の専門誌『dancyu(ダンチュウ)』の編集長で全国の食いしん坊たちを魅了する雑誌を作り続けている植野広生さん。「通いたくなるお店」だけでなく、「お店選び」や「注目しているジャンル」なども詳しく伺いました。

居心地の良いお店に引き寄せられる。『孤独のグルメ』原作者・久住昌之さんの「通いたくなるお店」

『孤独のグルメ』や『花のズボラ飯』などの原作者、久住昌之さんが通うお店とその共通点についてお話を伺いました。

京都で老舗喫茶店の歴史を守りつつも若返らせた、六曜社・店主の「通いたくなるお店」

京都の老舗喫茶店「六曜社」3代目の奥野薫平さんに、通いたくなるお店にするため大切にしていることを聞きました。愛されるお店を続ける上で奥野さんが大切にしているのは、変わらない居心地だそう。また奥野さん自身が通う「いいお店」も教えていただきまし…

穏やかで波がない接客に惹かれる。喫茶店を2,000軒訪れた難波里奈さんの「通いたくなるお店」

東京喫茶店研究所二代目所長として活動し、『純喫茶コレクション』『純喫茶へ、1000軒』などの著作を持つ難波里奈さん。数え切れないほど足を運んできたという喫茶店(神田「エース」、高円寺「ネルケン」など)から、難波さんの通いたくなるお店を紐解きま…

漫画家・小林銅蟲さんの「通いたくなるお店」は、ロジカルにおいしさを追求するお店

『めしにしましょう』『ねぎ姉さん』といった作品で知られる漫画家・小林銅蟲さん。ブログ「パル」でも豪快かつ強烈な料理を披露しています。そんな銅蟲先生の「通いたくなるお店」とは。3つの「おなじみ」なお店から紐解いていきます。

『古典酒場』創刊編集長・倉嶋紀和子さんが思う「通いたくなるお店」

テレビ東京「二軒目どうする?」にも出演されている、雑誌『古典酒場』の創刊編集長・倉嶋紀和子さん。酒と酒場を愛する倉嶋さんは、全国津々浦々の酒場に足を運んでいるそう。倉嶋さんが通いたくなるのは、どんなお店なのでしょうか? また、古典酒場の魅力…

お客を常連にするスナックの接客術。玉袋筋太郎さんの「通いたくなるお店」

玉袋筋太郎さんは、全日本スナック連盟の会長を務め、「ナイトスナッカーズ」といった番組にも出演、さらに自ら「スナック玉ちゃん」を経営するなどスナック文化を支えています。そんな玉さんの通いたくなるスナックと、自身のスナック運営について意識して…

渋谷で24年続くバーのマスター・林伸次さんが考える「通いたくなるお店」

ワインバー「bar bossa(バール ボッサ)」は渋谷で24年も続く名店です。マスターの林伸次さんは、Webメディアや書籍で執筆する作家としても知られています。時代とともに変わり続ける東京・渋谷で、どのようにお店を運営してきたのでしょうか。今回は林さん…

酒場の達人『酒のほそ道』作者・ラズウェル細木さんが「通いたくなる店」

『酒のほそ道』などで知られる漫画家・ラズウェル細木さんは、25年以上にわたって酒と肴、酒場の人々を描き続けています。そんなラズウェル細木さんが通いたくなるお店とは。厨房がきれいなこと、旬の食材と手書きメニューがあることなど、こだわりをたっぷ…

うどんスナック「松ト麦」店主・井上こんさんが考える「通いたくなるお店」

東京・駒沢の「うどんスナック 松ト麦」では、小麦品種を毎週変えて、うどんの食べ比べを楽しめる、うどん好きが集う店です。店主の井上こんさんは年間約500杯を食べ歩く日々を過ごし、うどんライターとしても知られる人物。井上さんは、どのようにしてお店…

地元のお客さんを掴むには? タンタンタイガー店主の「通いたくなるお店」

食べ歩きが大好きで、自身も汁なし担々麺専門店「タンタンタイガー」を経営する東山広樹さんに、通いたくなるお店の条件を語っていただきます。地元のお客さんを掴むための接客など、自身のお店作りに生かしているポイントも解説しています。

ラーメン“超”愛好家、サニーデイ・サービス田中貴さんが「通いたくなるお店」

常連さんが「通いたくなるお店」を観察してみると、そのお店ならではの工夫が見えてきます。今回はロックバンド「サニーデイ・サービス」のベーシスト、田中貴さんに、実際に通っているラーメン店でお話をうかがいました。ラーメン“超”愛好家の田中さんが通…

「エリックサウス」店主・イナダシュンスケさんが「通いたくなる店」

常連さんが「通いたくなるお店」を観察してみると、そのお店ならではの工夫が見えてきます。今回は「エリックサウス」の店主・イナダシュンスケさんに、通いたくなるお店の条件と、自身の店作りについてうかがいました。メニューブックに仕掛けた工夫も解説…