お店のアイデア

常連さんに愛されるお店の秘訣。店長のこだわり。
いろいろなお店のアイデアをお届けします。

大事なのはホスピタリティー。三軒茶屋「マルコ系列」が飲食店激戦区で人気店になった理由

飲食店激戦区の東京・三軒茶屋で「三茶呑場マルコ」を含め5店舗を展開し、いずれのお店も人気店に育てた株式会社2TAPS代表取締役の河内亮さんに、「常連客を生む店づくり」のコツや考え方、売上アップのための接客術など、飲食店経営に役立つお話を伺いまし…

食べ歩きは最高のインプット。「魯珈」店主・えりつぃんさんの「通いたくなるお店」

「spicy curry 魯珈~ろか~」店主にして、生粋の食べ歩き通でもある齋藤絵理さん。そんな彼女の「通いたくなるお店」とは?

「第16回居酒屋甲子園」始動!今年の活動テーマは「共に生きる」

「居酒屋から日本を、世界を元気にする」ことを目的に、2006年から開催されている「居酒屋甲子園」が今年も開催されます。 居酒屋甲子園とは? 「居酒屋甲子園」とは、“居酒屋から日本を、世界を元気にする”という想いを持つ全国の同志により開催された、外…

創業50年のハンバーグ店が「高円寺のソウルフード」と言われるまで地元民から愛されている理由

東京・高円寺で1969年に創業、地元で愛され続けるハンバーグステーキ専門店「NEW-BURG」。昔から作り方を変えていないハンバーグは「高円寺のソウルフード」と呼ばれ、家族4代にわたって通う常連客も。地元に根付くためのお店づくりの方法についてお話を伺い…

新宿で60年。ロールキャベツシチューの名店「アカシア」に聞く、長く愛されるお店の続け方

看板メニューのロールキャベツシチューとともに、新宿の地で60年営業を続ける洋食店「アカシア」。3代目店主・鈴木祥祐(すずき しょうすけ)さんに、歴史あるお店だからこその接客や経営の考え方について、話を伺いました。

一橋大生を満腹にさせてきた「デカ盛りの名店」が、学生たちから愛され続ける理由

学生の街・東京の国立にお店を構える和食屋「深川 つり舟」。デカ盛りで注目を集めるお店を切り盛りする夫婦2人に、お店が学生たちに愛される理由を伺いました。

「とり天ぶっかけ」発祥の大阪・たけうちうどん店が語る、一杯のうどんで満足してもらうための方法

「とり天ぶっかけ」で知られる大阪の人気店「たけうちうどん店」店主の竹内具大さんに、常連客が生まれるお店づくりの工夫について伺いました。うどん一杯の満足を追求し、接客では必要以上に干渉しないちょうどいい距離感を意識しているといいます。

居酒屋で初めてのミシュラン獲得。大阪「ながほり」店主が語る接客の極意とは

世界で初めて「居酒屋」でミシュランの星を獲得した「ながほり」店主の中村重男さんに、常連客に愛される店づくりの工夫について伺いました。日本酒や食材を厳しく吟味するだけではなく、接客も重視してリピーターを増やしているそう。新規・常連いずれも満…

「3カ月で潰れる」を見返したくて。デカ盛り居酒屋「花門」イラン人マスター・マンスールさんがデカ盛りを続ける理由

爆盛りの唐揚げや1kgのオムライスなど大皿で提供されるデカ盛り料理がすべて400円均一という驚きの居酒屋「花門(カモン)」。上板橋で30年、奥さんと二人三脚でこの店を営むイラン人の店主、コルドバッチェ・マンスールさんにデカ盛りを続けて良かったこと…

進化系レモンサワーで集客に成功「晩酌屋おじんじょ」店主・高丸聖次さんの常連客に愛される店づくり

今までにないレモンサワーで新たなトレンドを生み出し、連日満席の人気店となった「晩酌屋おじんじょ」。「高丸電氣」「祐天寺Bob」と順調に店舗を増やし、地域に根差したお店づくりに注力するオーナーの高丸聖次さんに、常連客の心をつかむための工夫を伺い…

在華坊さんが教える、少しツウな中華料理店の楽しみ方。惹かれるのは「奥深くて隙のあるお店」

横浜在住の食通ブロガー・在華坊(ざいかぼう)さんに、「思わず通いたくなる中華料理店」の条件を教えていただきました。横浜中華街「南粤美食」や御徒町「老酒舗」など、日本にいながら、本場の雰囲気が味わえる名店ぞろいです。

約1万軒を食べ歩いたカレーライター・はぴいさんの「通いたくなるお店」

約1万軒を食べ歩いたカレーライター・はぴいさんが、「通いたくなるカレー店」の条件をつづります。幡ヶ谷「スパイス」、平塚「ニューローズ」、検見川「シタール」、小岩「サンサール」はいずれも、居心地の良い空気とそこにしかない味が存在するお店だそう…

接客は悪印象が残りがち! お客さん100人に聞いた「再訪問したい店」の基準

コロナ禍を経てリピーターや常連の重要性が見直されていますが、お客さんに何度も来店してもらうのは、簡単なことではありません。料理に満足してもらっていても、口コミは高評価が多くてもリピート率が上がらない……と悩んでいるお店も多いのではないでしょ…

全長36cmの「ジャンボ海老フライ」が話題!コロナ禍でも皆を笑顔にする、和食店・なすび総本店のメニューづくり

コロナ禍をきっかけに全長36cmのジャンボ海老フライを開発。斬新なビジュアルがテレビにも取り上げられ、SNSでも話題を呼んでいる静岡の和食店『なすび総本店』。ジャンボ海老フライの開発秘話やポイントカードからLINE公式アカウントへ移行した経緯などにつ…

「ポンコツな私が和菓子屋の女将に!?」家業を立て直した利他精神とは

埼玉県桶川市に2店舗を構える創業135年の和菓子屋「五穀祭菓をかの」。長年にわたり地域で愛されるお店ですが、ここ数年は地元商店街の衰退、若者の和菓子離れなど、さまざまな要因から経営的に厳しい局面にありました。 そんな老舗を、新しい感性を生かし…

一人酒と一人旅を愛する私が、近所・旅先を問わず通ってしまう店の条件

山と温泉を愛する一人旅ブロガー・月山ももさんが、吉祥寺、上野、甲府、熱海、仙台、盛岡にある、近所でも旅先でも通ってしまうお店の条件をたっぷりと紹介。

実店舗から通販専門店へ。カレー店「HARE GINZA」がコロナ禍でも愛され続ける理由

カレー店「HARE GINZA」店主の橋本徹さんに、コロナ禍でのお客さんとのコミュニケーションで工夫したことを聞きました。以前から活用していたLINE公式アカウントが、密な関係を維持する上で役立ったそう。実店舗から通販専門店へと業態を変ても常連客に愛さ…

昔はルールなしだった飲食店「のれん分け」が、今や制度化されていること、知ってましたか?

仕事において、経営者という言葉のハードルの高さを感じる人は少なくないと思いますが、もともと働いていた会社からブランドやノウハウを借りて、会社の事業の範疇で経営者になれるのが「のれん分け」という制度です。 会社との関係性がなくても経営者になれ…

1人で外食する派?しない派? 「する派」が求める、お店との最適な距離感

1人で外食を楽しむ「1人外食」が好きな人もいれば、苦手意識を持っている人もいます。お店としては複数客でも1人客でも食事を楽しんでもらいたいと考えているはずですが、「1人外食」しない派のお客さんはどこに苦手意識を持っているのでしょうか?アンケー…

ついに新店舗オープン!『かつや』元社長・臼井健一郎さんが考える「今、求められる飲食店」<後編>

とんかつ・カツ丼専門店『かつや』で知られるアークランドサービスホールディングス株式会社を躍進させた臼井健一郎さんは、2021年に同社の社長を退任後、現在は飲食事業やコンサルティングなどを担う株式会社U.RAKATAを運営しています。 2022年8月26日、臼…

ついに新店舗オープン!『かつや』元社長・臼井健一郎さんが考える「今、求められる飲食店」<前編>

とんかつ・カツ丼専門店『かつや』で知られるアークランドサービスホールディングス株式会社を躍進させた臼井健一郎さんは、2021年に同社の社長を退任後、現在は飲食事業やコンサルティングなどを担う株式会社U.RAKATAを運営しています。 2022年8月26日、臼…

伝統の味を守りながら、チャレンジを続ける。京都・梅園店主の「常連客を生み出す工夫」

京都の「甘党茶屋 梅園」3代目の西川葵さんに、常連客に長く愛されるための工夫について聞きました。旧来の店舗ではみたらし団子など伝統の味を守りつつ、新しい店舗では抹茶ホットケーキなど和菓子の枠を越えたチャレンジも。いずれの店舗でもファンをつか…

【アンケート調査】「反応するのが難しい!」口コミサイトと飲食店の絶妙な距離感

お店を選ぶ基準として多くの人が参考にしている「口コミサイト」。前回の記事では、お客さんが「口コミ」に対して厚い信頼を寄せていることが判明しましたが、お店側はどんな思いを抱いているのか――。店舗関係者に「口コミに関するアンケート」を実施し、そ…

違和感の少ないお店がしっくりくる。『dancyu』編集長・植野広生さんの「通いたくなるお店」

食の専門誌『dancyu(ダンチュウ)』の編集長で全国の食いしん坊たちを魅了する雑誌を作り続けている植野広生さん。「通いたくなるお店」だけでなく、「お店選び」や「注目しているジャンル」なども詳しく伺いました。

ライターが「原稿執筆カフェ」を体験!一過性の話題にとどまらなかった理由を探る

「原稿が終わるまで退店できない」という尖ったコンセプトを掲げ2022年4月、東京の高円寺にオープンした「原稿執筆カフェ」。開業するやいなやSNSで大反響を呼び、テレビや新聞、Web媒体からの取材が殺到しただけにとどまらず、名だたる海外メディアにも取り…

居心地の良いお店に引き寄せられる。『孤独のグルメ』原作者・久住昌之さんの「通いたくなるお店」

『孤独のグルメ』や『花のズボラ飯』などの原作者、久住昌之さんが通うお店とその共通点についてお話を伺いました。

お客さん1,000人アンケートで判明!店選びの強い味方「口コミ」に対するホンネって?

実際に店を訪れた人が情報を寄せる「口コミサイト」は多くの利用者が存在し、現在も新しいサービスが登場しています。「口コミ」に対するユーザーの信頼度も高い状況にありますが、徹底的に口コミサイトをチェックして店を選ぶ人、あまり口コミを気にしない…

京都で老舗喫茶店の歴史を守りつつも若返らせた、六曜社・店主の「通いたくなるお店」

京都の老舗喫茶店「六曜社」3代目の奥野薫平さんに、通いたくなるお店にするため大切にしていることを聞きました。愛されるお店を続ける上で奥野さんが大切にしているのは、変わらない居心地だそう。また奥野さん自身が通う「いいお店」も教えていただきまし…

コロナ禍でも屈せず出店を増やし、「ショートケーキ缶」で注目を集めた橋本学さんの店舗運営

透明な缶に入った「ショートケーキ缶」。24時間いつでも自動販売機で購入できることも相まって、SNSで大きな話題になりました。生み出したのは夜パフェブームの仕掛け人でもあるGAKUの橋本学さん。新しい挑戦を続ける橋本学さんに、コロナ禍での店舗運営につ…

【商売偉人伝】ピストルを懐に忍ばせ「九転十起生」。女傑・広岡浅子に学ぶ!

商家のお嬢様というレールの上を歩くのなんて、まっぴらごめん——。「女子に学問は不要」とされた時代、強い決意と抜群の行動力で商売を学び、嫁ぎ先の危機を救ったことをきっかけに実業家の道を歩むようになったのが、NHKの連続テレビ小説「あさが来た」のヒ…

「タピオカブームは終わった」から第2フェーズへ。春水堂が目指す「お茶カフェ」のインフラ化

2018年頃から、大ブームを巻き起こしたタピオカミルクティー。いたるところで新店がオープンしましたが、現在はブームも落ち着いています。そんな中、台湾をルーツとし、2013年に東京・代官山でオープンした「春水堂」は今年(2022年時点)で9周年を迎え、ブ…

雇用を守ることが正義か否か。京都「佰食屋」が、コロナ禍で一部店舗の閉店を英断した理由

京都市内で4店舗を展開する国産牛ステーキ丼専門店「佰食屋」は、コロナ禍で売上が低迷する中でどのように生き抜いたのか。店主・中村朱美さんは「助けられたのは、普段から大切にしてきたお客さんとの関係性」と語ります。

世界を魅了するパティシエ・五十嵐 宏さんが東京・亀有の「神社」に出店した理由

東京のJR亀有駅から徒歩約5分。環七通りに面して鎮座する亀有香取神社の大きな石鳥居の横に「パティスリー ラ・ローズ・ジャポネ」があります。オーナーシェフ・五十嵐 宏さんは洋菓子界のワールドカップと呼ばれる「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティ…

ハンバーグ専門店「榎本ハンバーグ研究所」店主・榎本稔さんが400種以上のハンバーグを生み出すまで

常連客を増やす施策のヒントを名物店主に伺う企画「常連客を生む店づくり」。ハンバーグ専門店「榎本ハンバーグ研究所」のオーナーシェフ榎本稔さんに常連客になってもらうための取り組みから榎本さんが目指す、唯一無二のお店づくりについてお話を伺います。

話題の“会話なし”サロンに行ってみたら、深すぎる話が聞けた

2022年2月上旬のこと。こんなツイートが話題になりました。 会話が苦手な友人の美容室。苦手を武器にする天才かよ。 pic.twitter.com/i3d1JJ5ZS4 — いとう|美容室経営 (@hironcare) 2022年2月8日 美容室のカットメニューのオプションとして選べる……「会話な…

穏やかで波がない接客に惹かれる。喫茶店を2,000軒訪れた難波里奈さんの「通いたくなるお店」

東京喫茶店研究所二代目所長として活動し、『純喫茶コレクション』『純喫茶へ、1000軒』などの著作を持つ難波里奈さん。数え切れないほど足を運んできたという喫茶店(神田「エース」、高円寺「ネルケン」など)から、難波さんの通いたくなるお店を紐解きま…

ローカルdeチェーン/喫茶文化圏・高知で愛される「現代企業社」とは?

県民数に対する喫茶店の数が日本一多い高知県(※1)。中でも、高知市にある喫茶店として必ず名前が挙がる「現代企業社」は、高知の喫茶文化の中で地元の人に愛され、当たり前のように市民が社名を口にする優良企業です。繁華街・おびさんロードにある会社の…

西日本で最も狭い京都府向日市の起死回生の秘策!? 失敗を乗り越えて誕生した「激辛商店街」とは?

激辛ラーメン、激辛カレー、激辛スナック、……いつの頃からか、私たちの食生活の中で身近な存在となっていた激辛食品。コンビニに行けば、激辛系の新商品を見かけない日はないというくらい、「辛味」は私たちにとってなくてはならない味覚になりました。 約10…

年間人気記事トップ5を紹介!

2021年4月に「おなじみ」がローンチしてから1年が経ちました。読者の方に最も読まれた記事は?年間人気記事のトップ5を紹介します! 【第1位】売上1,000億円目前でなぜ!? 『かつや』元社長・臼井健一郎さんがゼロから出発する理由 とんかつ・カツ丼専門店「…

イナダシュンスケさんはコロナ禍で「エリックサウス」をどう運営していったのか

飲食店の店主に、コロナ禍でのお店づくりをお聞きする新シリーズ『コロナ禍でのコミュニケーション』。お店の売上が1/10までに落ち込むなど大きな痛手を受けながらも、運営方針の切り替えや柔軟な発想で乗り切ろうと現在も奮闘中される南インド料理専門店「…

集客効果を高める店舗づくりを風水的にチェック!都内そば店の改善ポイント

お店の商売繁盛のため、風水・運勢プランニングを行う株式会社エガオールの土本晶子さんが、店舗を風水的な観点からチェックする本企画。今回は東京の曙橋駅から徒歩約1分の「蕎麦食堂 梵(ぼん)」を訪ねました。2019年8月にオープンした同店のオーナー・…

【商売偉人伝】奴隷に総理大臣に七転び八起き! ポジティブすぎる高橋是清に学ぶ

留学先のアメリカでは奴隷として売り飛ばされたり、放蕩の果てに職を失ったり、さらには鉱山経営に失敗して破産……。しかし、どんな苦境に陥っても悲観せず、七転び八起きで必ず復活したのが高橋是清です。 日銀総裁、大蔵大臣(現在の財務大臣)、そして首相…

レトロ家具の引き取り・販売業「村田商會」が見据える「純喫茶」経営の行く末

閉店する喫茶店のレトロな家具を引き取って販売する「村田商會」の村田龍一さん。2015年に始めた通販サイトで地道にファンを増やし、2018年には著書『喫茶店の椅子とテーブル 〜村田商會がつないだこと〜』(実業之日本社)を刊行、同年末には東京・西荻窪に…

数回行った寿司屋で「いつもの!」が通じるか試してみたら、お店側も有効活用していた話

常連客がお店の人に言う「いつもの!」は、どれくらい通えば伝わるようになるんだろう? まだ数回しか行っていない、地域で愛されているお寿司屋を訪れ、実際に「いつもの!」と言ってみました。すると、店主も「いつもの」を有効活用していたことが分かりま…

漫画家・小林銅蟲さんの「通いたくなるお店」は、ロジカルにおいしさを追求するお店

『めしにしましょう』『ねぎ姉さん』といった作品で知られる漫画家・小林銅蟲さん。ブログ「パル」でも豪快かつ強烈な料理を披露しています。そんな銅蟲先生の「通いたくなるお店」とは。3つの「おなじみ」なお店から紐解いていきます。

厨房からお客さんはどう見えている? 地域で愛されるラーメン店で、実際に立ってみた

お店の厨房からは、客席の様子がどんなふうに見えているんだろう? 地域で人気のラーメン店を訪れ、実際に厨房に立ってみました。普段から厨房に立っている店主にもお話をうかがい、普段から見ている客席の景色、厨房の見えるお店でお客さんがどこを見ると面…

売上1,000億円目前でなぜ!? 『かつや』元社長・臼井健一郎さんがゼロから出発する理由

臼井健一郎さんはとんかつ・カツ丼専門店「かつや」をはじめ、複数の外食チェーンブランドを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社の社長として、グループ売上1,000億円を見据えるまでに成長させながら、2021年に同社からの退任・独立を決断…

食べログ著名レビュアー・斉藤アリスさんが語る「再訪の分かれ道」

食べログの「グルメ著名人」として知られ、カフェや喫茶店をめぐってレビューにまとめているモデルの斉藤アリスさん。2017年に『斉藤アリスのときめきカフェめぐり』(枻出版社)を刊行し、雑誌『Hanako』(マガジンハウス)の公式サイト『Hanako.tokyo』で…

愛用したランドセルをミニチュアリメイクする「梅田皮革工芸」のエモい職人仕事

6年間、子どもの成長と共にあるランドセルには、日々の思い出が刻まれている。卒業後、役目を終えたからと簡単に処分するにはどこか忍びないものの、かといって保管するには場所を取る。そんな思いに応えているのが、ランドセルのミニチュアリメイクだ。 「…

「東京餃子通信」編集長・塚田亮一さんが「餃子処 三日月」に15年以上通う理由

餃子の魅力を日々発信する餃子専門サイト「東京餃子通信」編集長の塚田亮一さん。これまでに3,000種類以上の餃子を食べており、TBS「マツコの知らない世界」など多くのメディアにも出演しています。塚田さんが15年以上通っているという「餃子処 三日月」さん…