LINE活用

老若男女問わずフラットにつながり、楽しめる。街中スナックが実践する新しい場づくりとは

スナックのママに、常連の心をつかむ接客の極意を学ぶ連載第5弾。今回は、下町情緒が残る、都電荒川線小台駅近くの「街中スナックARAKAWA LABO本店」を訪れました。明るく元気な笑顔で迎えてくれたのは、「街中スナック」を店舗運営する株式会社イナック代表…

大学卒業後にスナックの道へ――新規のお客も常連も引きつける「スナック水中」

スナックのママに常連の心をつかむ接客の極意を学ぶ第4弾。今回訪ねたのは、立川駅から川崎方面に3駅の谷保に店を構える「スナック 水中」です。千里ママは学生時代にアルバイトをしていた「スナックせつこ」のせつこママの引退を機に、店を受け継いで開業し…

中華街屈指の名店「南粤美食」が、今なお“ツウな人々”に支持され続けるワケ

横浜中華街屈指の広東料理店「南粤美食」。SNS上で“ツウな人々”の舌を魅了し続ける話題のお店に、お客さんとのコミュニケーションについて話を聞きました。

大事なのはホスピタリティー。三軒茶屋「マルコ系列」が飲食店激戦区で人気店になった理由

飲食店激戦区の東京・三軒茶屋で「三茶呑場マルコ」を含め5店舗を展開し、いずれのお店も人気店に育てた株式会社2TAPS代表取締役の河内亮さんに、「常連客を生む店づくり」のコツや考え方、売上アップのための接客術など、飲食店経営に役立つお話を伺いまし…

グルメエンターテイナー・フォーリンデブはっしーさんに聞く!本当に“流行る”店とは?

「デブリシャス!」が決めぜりふのフォーリンデブはっしーさんは、肉を中心にグルメ情報をSNSなどで発信するグルメエンターテイナーです。早い段階からSNSでの発信を行っており、グルメインフルエンサーの第一人者として現在も第一線で活躍しています。 そん…

誰にも期待されなかった鉄道オタクの理髪店が、定着率100%になるまでの話

店にとって売上の安定は重要で、特にリピート客の存在は大きな支えになります。そんな中、「定着率ほぼ100%」という驚異的な数字を持つマンツーマン理容室が東京・清瀬市にあります。それが、鉄道ファンの間では聖地のようにリスペクトされている理髪店「BB…

全長36cmの「ジャンボ海老フライ」が話題!コロナ禍でも皆を笑顔にする、和食店・なすび総本店のメニューづくり

コロナ禍をきっかけに全長36cmのジャンボ海老フライを開発。斬新なビジュアルがテレビにも取り上げられ、SNSでも話題を呼んでいる静岡の和食店『なすび総本店』。ジャンボ海老フライの開発秘話やポイントカードからLINE公式アカウントへ移行した経緯などにつ…

実店舗から通販専門店へ。カレー店「HARE GINZA」がコロナ禍でも愛され続ける理由

カレー店「HARE GINZA」店主の橋本徹さんに、コロナ禍でのお客さんとのコミュニケーションで工夫したことを聞きました。以前から活用していたLINE公式アカウントが、密な関係を維持する上で役立ったそう。実店舗から通販専門店へと業態を変ても常連客に愛さ…

世界中のオタクを健康に!オタク女性専門ジムが急成長しているワケ

2021年、アニメ、漫画、ゲーム、アイドル、アーティストなど、自分の愛すべき“推し”を全力で応援する女性に寄り添うパーソナルトレーニングジム「Clara(クララ)」が爆誕。代表の作田耀子さん(以下、SAKU社長)もアニメ、漫画、ゲームなどが大好きで、コス…

「茶割」オーナー・多治見智高さんの「通いたくなる店」と店づくりのポイント

学芸大学や目黒にお店を構える「茶割」。各100種のお茶割りと唐揚げを楽しめるお店で、若い世代から支持を得ています。今回は、茶割オーナー・多治見智高さんの「通いたくなるお店」や、お店のコンセプト作り、ターゲット層へのアピール方法を伺いました。

最初の1杯は“ファーストキス”。広島のビール専門店に大行列ができる理由

営業時間は17時~19時までの2時間、注文はビール2杯まででおつまみはなし。酒屋の一角に設けられた狭小空間は10人ちょっとで満員です。これほど極端な営業形態にもかかわらず、週末ともなれば開店前から行列が続く人気店が広島にあります。 2012(平成24)年…

普通は売れない商品が人気商品に? 調剤薬局の今後/街の「気になる」を調査③

病院の近くに必ず存在している街の小さな調剤薬局。2019年のデータでは、全国の薬局数は60,171軒(2019年)※1で増加傾向にあるものの、個人経営の調剤薬局は大手ドラッグストアの躍進などにより静かな危機を迎えているといいます。そこで、街の薬局が経営的…

布団屋さんの商売、なぜ成立しているの?/街の「気になる!」を調査

「布団」を頻繁に買い替える人は少ない。たぶん。それなのに、商店街などでは古くから営業している布団屋さんを見かけます。果たして、今でも商売は成り立っているのでしょうか? そんな「気になる!」がきっかけでさまざまな布団屋さんを調べたところ、福岡…